雲取山

今まで我が家からのアクセスが悪い為、敬遠していた雲取山。
(南アルプス、八ヶ岳の方が断然アクセスが良いんです)
しかし、この日は②号が休日出勤。
これはチャンス!!っとばかりに行く事に決定。


スタートから暖かかったのがとても印象的でした。
いきなりのスギの植林帯にもここ最近の必須アイテム ノーズマスクを着用。

特に雪や氷などの危険箇所も無く、サクサク歩けました。
ブナ坂⇔七ツ石小屋の分岐で地図を見てると、道中一度追い越した女性がやってきました。
聞けばこの方、お歳は51との事でしたがとにかく若い!!(しかも物凄く品がありました)
この日が初のお一人ハイクで5月に登る穂高のトレーニングも兼ね登りに来たとか…
(ザックを6-7kgにして負荷をかけて登ってました)
昔、スキーの選手だったみたいで手にはスキーのストック。
タブレットで現在地を確認していたのも驚きでした。
七ツ石小屋までの僅かな間ですが色々とお話しをさせて頂く事に…
本日駐車した小袖乗越の地主と知り合いとのことで、あの場所のお話しが聞けました。
あそこは元々は材木置き場だったらしく、駐車料金を取ることも考えたが
下から徴収しに来るのが面倒くさく、逆に登山者が駐車することによって雑草が生えてこなくなるから
そっちの方が都合が良いと言っていたみたいです。
そんな事情も知らない私なんぞが勝手に駐車をしていたのがお恥ずかしい限りです。
ご主人、見ていないと思いますがこの場を借りて改めてお礼を言わせて頂きます(笑)

ここのスタッフの感じが良かったのも印象的でした。
その後はブナ坂を目指しひたすら緩い道を進むことに…

明らかに入れ過ぎましたが、これは便利!!移動しながら補給出来るのは強みです。
石尾根歩きも初体験。


富士山や奥秩父の山々を眺めながら歩けるという贅沢な時間を過ごせます。
ここを皆さんが絶賛する理由がよく分かりました。





風もそこそこ吹いていたのでテストには最適の環境でした。

消費期限を過ぎていたのが原因なのか、スープと水の分量を間違えたのが原因なのか…
思い出したくない味でした。
食後は雲取山荘経由で戻ろうとしたのですが、登山道が泥濘と凍り…
半端じゃない靴の汚れの処理とチェーンスパイクすらを面倒くさがり、そのままピストンで戻ることに。。。
帰路では頂上でお互いを撮り合いした若者4人組グループと何度もすれ違い、
その度に簡単な会話をすることしばしば…良い気分転換になりました。
次回はテント担いで奥秩父主脈縦走路を目指したいです。
最後に記念で定番の写真を一枚…

【行程】
小袖乗越駐車場7:00→堂所7:48→七ツ石小屋8:25→石尾根8:55→小雲取山9:40→雲取山10:00
雲取山10:50→石尾根11:17→堂所12:30→小袖乗越駐車場13:10
無事に帰れたことに感謝。
by pa-man1go2go
| 2013-03-31 23:46
| ハイキング
軽ハイキングと日常の記録
by pa-man1go2go
カテゴリ
全体はじめに
ハイキング
日本のロングトレイル
道具
日常
山梨
未分類
以前の記事
2016年 11月2016年 09月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
more...
最新の記事
高島トレイル DAY3・DAY4 |
at 2016-11-01 22:04 |
高島トレイル DAY2 |
at 2016-09-04 16:50 |
高島トレイル DAY1 |
at 2016-08-11 00:21 |
TORAYA EQUIPMENT |
at 2016-05-11 00:23 |
イグルー泊 |
at 2016-04-11 22:22 |